今日は節分でしたね。園庭で幼児みんなで豆まきをしました。各クラス作った鬼を紹介したり、追い出したい鬼を発表しました。
りす組

すずめ組

はと組

追い払いたい鬼を発表したらいよいよ豆を投げます!りす・すずめ組には、はと組が、はと組には先生たちが豆をぶつけます。


東久留米市立ひばり保育園の公式ブログです。
今日は節分でしたね。園庭で幼児みんなで豆まきをしました。各クラス作った鬼を紹介したり、追い出したい鬼を発表しました。
りす組
すずめ組
はと組
追い払いたい鬼を発表したらいよいよ豆を投げます!りす・すずめ組には、はと組が、はと組には先生たちが豆をぶつけます。
郷土料理「石狩汁」
子どもたちからは、「鮭が入っていて美味しそう~」、「豚汁に似てる」などの声がありました。
石狩汁を紹介した掲示です。ぜひご覧ください。
節分の豆まきをしました。
自分で作った鬼面をつけて「鬼は外~」
無事に鬼を倒しましたが・・・
はと組の鬼が登場!!みんなでやっつけろ!
すっかり豆まきが楽しくなって、子ども同士でも、鬼の子は
「やられた~」と鬼になりきっていました。
お昼 …ごはん、大豆と鶏肉の煮物、白菜のごま和え、石狩汁【北海道郷土料理】
おやつ…鬼まんじゅう、いよかん、牛乳
今日は節分ですね。
ひよこ組にもはと組が作った鬼がやってきました!
大人が積み木を並べているとちゃんとそこに座る子どもたち。
柊の葉を大人が触り、「いてて…」と痛がってみせると
みんなもそーっと触ります。
鬼退治の様子はお便りを発行するので、そちらを見てください。
いよいよ今日から2月!
明日の豆まき集会でみんなの前で発表する
自分の心の中の追い出したい鬼を出し合いました。
お家でどんな鬼を追い出したいか聴いてみて下さいね。
その後、はと組一人ひとりに名前が書かれた鉛筆・キャップ・消しゴムを
配りました。これまで、部屋の中には鉛筆を置いていましたが、
これから描いたり、迷路をしたり子どもたちが楽しみながら鉛筆に慣れて
いけるようにとピグマックスや自由帳と共に個人で管理していきます。
鉛筆削りの使い方も、どこをどう持ったらいいのか考えながら使っていました。