2月3日(水) すずめ組

今日、全てのグループの名前が決まりました!まだ決まっていないグループの子が全員来ていることに気付くと、あちらこちらから「今日やれば?」と声が上がっていました。みんな気にかけていたのですね!

話し合いの様子は、後日クラス通信でお知らせしたいと思います。

当番表を見て「全部そろったね」と嬉しそうでした。

今週から使い始めた1人1本の個人縄がうれしくて、朝夕と手に取って遊んでいます。「できないよー」と言いつつ挑戦したり、「見ててね」と跳べるようになった姿を披露したりしていました。まだまだ寒い日もあるので、外で身体を動かすきっかけになればと思っています。

「暑い!熱中症みたいに暑いよ!」と、脱ぎ去られた服たち。しっかり、自分でたたんで置いていました。(大人は声をかけていません!)

2月3日りす組

朝の支度、「じぶんで!」とがんばっています。

今日は、ホールで、コマの歌を歌ってから、コマまわしを見せ合いました。

みんなに見せたいという思いの子がたくさんいましたよ。

今日見せられなかった友だちも、順番にコマまわしを見せ合いたいと思います。

その後、園庭で過ごしました。

日に何人かずつ、2人組で、「花屋さんにお買い物」ごっこを楽しんでいます。

はとぐみのお姉さんが「どれがいい?」と優しく聞いています。

 

2月3日(水) ひよこ組

日差しが気持ちよく、久しぶりに散歩に行きました。

テラスに出ると自分で靴を取り、履こうとしています。

遊歩道では一人ひとりのペースで歩いたり走ったり身体をたっぷり動かしていましたよ。

時々植え込みの葉っぱを触り、感触や音を感じているようでした

※会議のため、連絡帳は省略させていただきました。

2月2日 あひる組

幼児クラスに混ざって、節分の話を聞きました。

お兄さん、お姉さんが豆まきをする姿を見て、自分たちもやりたいと室内で豆の代わりにボールを投げました。

「おにはそと~、ふくはうち~♪」と歌を唄ったり、力を込めて「おにはそと!ふくはうち!!」と掛け声をしていました。

また、ひいらぎといわしにも“これはなにかな?”と興味津々で触ってみたり匂いを嗅いだりしていました。

2月2日(火) りす・すずめ・はと組

今日は節分でしたね。園庭で幼児みんなで豆まきをしました。各クラス作った鬼を紹介したり、追い出したい鬼を発表しました。

りす組

おこりんぼ鬼・ねぼすけ鬼など

すずめ組

なきむし鬼・のんびり鬼など

はと組

色グループごとに紹介しました。わがまま鬼・テレビ見すぎ鬼など

 

追い払いたい鬼を発表したらいよいよ豆を投げます!りす・すずめ組には、はと組が、はと組には先生たちが豆をぶつけます。

いててて~!
最後は大きな鬼が登場!みんなで豆をぶつけます!

 

2月2日(火) うさぎ組

節分の豆まきをしました。

自分で作った鬼面をつけて「鬼は外~」

無事に鬼を倒しましたが・・・

はと組の鬼が登場!!みんなでやっつけろ!

すっかり豆まきが楽しくなって、子ども同士でも、鬼の子は

「やられた~」と鬼になりきっていました。