寒い一日でしたね。
園庭では氷が張って手に取る子もいました。
寒くても元気いっぱいに走ったり、砂あそび、
凧あげなど好きな遊びを楽しみました。


東久留米市立ひばり保育園の公式ブログです。
寒い一日でしたね。
園庭では氷が張って手に取る子もいました。
寒くても元気いっぱいに走ったり、砂あそび、
凧あげなど好きな遊びを楽しみました。
いつもと違う登園の仕方に戸惑い、涙を流す子もいましたが、しばらくすると元気復活!
新聞紙を出して遊びました。
最初は上に乗り、足踏みやジャンプをして感触・音を楽しみます。
そこからちぎったり丸めて棒にしたり、思い思いに遊んでいました。
園庭で先週作った凧を持って、たくさん走り回って遊びました。
砂場では道路や坂道、山を作り、車を走らせていました。
どんぐり組の部屋しかないおもちゃを使い、部屋の環境にも慣れてきました。
ペープサートで節分の由来の話をしました。
「ぷんすか鬼いそう」「あわてんぼ鬼もいそう」などと出し合っていました。
明日、一人ひとりの追い出したい鬼を発表し合う予定です。
その後、卒園アルバム用の絵を描いたり、園庭で遊んだりして過ごしました。
※健康記録カードについて
迎え時間を書く項目が入ったものを新たに配布しますので、張り付けて頂き、
明日より記入してお持ちください
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年の12月にもちつきをしました。
あひる組の子どもたちも、もちつきの様子を見に行きました。
真剣に見つめたり、声援を送っていましたよ。
その場で、もち米を試食しました。
ついたお餅は、はと組(5歳児)が丸めて鏡もちになりました。
鏡もちを部屋に飾ると、お餅よりも上に乗っているみかんが食べたくて気になる子どもたちでした。
あひる組でも、「よいしょ!よいしょ!」と言いながら、もちつきごっこを楽しんでいます。
また、餅を返すのも大人の真似をして再現していましたよ。
7月30日にねりあるき、7月31日に夏まつりごっこを行いました。
こんな時だからこそ、今できる形で子どもたちには楽しい経験を!と、今年は園内で楽しむことに。
赤・黄・緑の色グループ(3,4,5歳の異年齢グループ)ごとに、はと組がおみこしをかつぎ、その後ろをすずめ組、りす組が手作りの鳴り物を持って歩きました。
次の日の夏まつりごっこへの期待も高まります。
夏まつりごっこ当日。
『はとの店』『ヨーヨー』の店番は、はと組が担当。他のクラスの子どもたちが順番にお店を回ります。
自分で選んだ品物やヨーヨーを手にして、大喜びの子どもたちでした!
昼食は縁日風。焼きそば、とうもろこし、ウインナー、ミニトマト、きゅうり、すいかです。
盆踊りの曲をBGMに。「音楽あるから、おいしい!」なんて声も聞かれました!
はと組は、おみこし、はとの店の品物、昼食メニューの看板作りなど、準備を進めてきました。当日も大活躍でしたよ!張り切る子どもたちの表情がキラキラ輝いていました。
ひばり保育園のみんなにとって、楽しい夏の思い出になったことでしょう!
保護者の皆さんも、ご協力ありがとうございました。