2月5日㈮ あひる組

「たこしたい~」「はやいんだよ、みててね!」と凧あげを楽しむ子どもたち。

両手に持ってみたり、片手に三つ持ってみたりとたくさん上げることを楽しんでいました。

しゃぼん玉が始まると、自分でやってみたいと挑戦。

うちわを仰ぐようにすると、しゃぼん玉が次々に出てきて大喜び。

また、りす組の子どもたちが作ったしゃぼん玉を手でたたいたり、戦うようにパンチして割っていました。

高く上がったものを見上げると、陽の光に当たり輝いて見えたのか「きらきらにへんしんした!」と最後まで目で追っていましたよ。

2月5日(金) ひよこ組

園庭で遊びました。

しゃぼん玉を出すと他のクラスが集まってきたので、お兄さんお姉さんにしゃぼん玉を吹いてもらい、ひよこ組は潰すのをひたすら楽しみました!

吹くことはできないけどうちわなら、ひよこ組でもしゃぼん玉をつくれました。

真似してパタパタ~
しゃぼん玉より液がこぼれて出来た泡を潰すことに夢中です

2月4日(木) あひる組

ホールで身体を動かして遊びました。

50cmの高さの台は踏み台がなくても、足をかけて腕の力で支えながら身体をのせていきます。

初めは難しい様子もありましたが、コツをつかむと必要なところでグッと力を入れていましたよ。

机の下を、トンネルとくぐるように這っている友だちを見つけて、脚を開き「トンネルこっちも~」と声を掛けていました。

友だちがくぐると顔を見合わせて喜び合っていましたよ!

2月4日(木)すずめ組

園庭で鬼ごっこやだるまさんが転んだ、大縄で遊んでいると「この木登っていいの?」と夏みかんの木に登ってみたいという子が。子どもたち同士でどこに足をかけたらいいか、どうやって降りたら危なくないか考えて、伝え合いながら登っていきます。登っているうちに夏みかんが取れることに気づき、取ってみる子もいましたよ。

その後は、すずめ組の畑に水やりをしているときに気づいた子から「大根育ってきたよ!」と皆に話しました。大根と一緒に植えた”秘密の種”も葉が大きくなってきたので、何の野菜か考えてみることに。グループごとに話す中で「ねぎ」「キャベツ」「レタス」「白菜」「にんじん」といろいろな野菜の名前が出てきますが、答えには辿り着かず……野菜の絵本を見ながらもう少し考えてみたいと思います。

2月4日(木) りす組

今日も日差しがあって暖かく感じましたね。園庭ではバケツやコンテナに氷が張っているのに気づき、シャベルや手ですくっていました。「この形オーストラリアに似てない?」など、形も楽しんでいましたよ。

つめた~い!いろんな形があって面白いね。

 

部屋での一コマ。女の子たちがアイドルになりきって、最近はやりのダンスを踊っていました。かわいいですね。

なわとびダンス♪