明日は節分。
みんなの心の中にいる鬼を追い払うことを、パネルシアターを使って話しました。
話を聞いた後、子どもたちにどんな鬼がいるかを聞きました。
「ねぼすけおに」「おこりんぼおに」「なきむしおに」など…。
明日はそんな心の鬼を追い払えるといいなと思います。
東久留米市立ひばり保育園の公式ブログです。
明日は節分。
みんなの心の中にいる鬼を追い払うことを、パネルシアターを使って話しました。
話を聞いた後、子どもたちにどんな鬼がいるかを聞きました。
「ねぼすけおに」「おこりんぼおに」「なきむしおに」など…。
明日はそんな心の鬼を追い払えるといいなと思います。
1番に園庭に出たうさぎ組。園庭のコンテナやタイヤの内側に氷ができているのを見つけましたよ。 スコップで割ってみたり、踏んでみたり、土がつくと洗ってみたり…寒さなんてへっちゃらです。冷たい―と言いながらも大事そうに氷で遊ぶ子どもたちでした。
お昼 …ごはん、焼き鳥風、切り干し大根の煮物、さつま芋のみそ汁
おやつ…りんごゼリー、麩菓子、牛乳
園庭で遊んだあとの1シーンです。
一人が空き容器を積み上げ「たかーい」と喜んでいると
“なんだろう”と他の子も集まってきました。
倒してしまうかな?とヒヤッとしましたが、触るふりをするだけで誰も触ろうとはしません。
これは倒したらダメなんだ!とみんなに伝わったようです。
一人一人が触るふりをしたら手を引っ込めてを繰り返し、笑いあっていましたよ。
昨日の夕方の雪が解け、「ゆきやこんこん、いないね~」と探している子どもたちでした。
園庭にはポツポツと水溜まりがあり足踏みをして、泥遊びを楽しみました!
靴に土がたくさんついてしまいました…お洗濯をお願いします。
今日は、しっぽをつけて、ネコや犬、ライオンになったつもりで走り抜けていく子どもたちです。
室内では、大小サイズの違うシールを好きな色の画用紙に貼りました。
自分の爪と同じくらいの小さいものも「ちいさいよ!!」とはじめは驚いていましたが、真剣な顔つきで台紙からからはがしていましたよ。
みんなの鬼のお面が完成しました!今日は、全員でお面をかぶり、追い出したい鬼を発表する場を作りました。
グループごとに前に出て、鬼の名前となぜそれにしたのかを一人ずつ話していきます。みんなに伝わるように話そうとする姿に、成長を感じました。
本日発行のクラス通信で、鬼の顔を紹介しています。ご覧くださいね。
その後、ホールでドッジボールと鬼ごっこが組み合ったような遊びをしました。朝、はと組がボールで遊んでいたときに、当たらないように逃げ始めたことがきっかけになり、子どもたちが考え出したものです。はじめは当たると、パタリと倒れていったのが、すずめ組でやったときには、ほかの子にタッチされると復活できるパターンにアレンジされていました。
新しい遊びを作り出すのが楽しいすずめ組です。子どもの発想には、いつも驚かされます。