1月28日(木) すずめ組

今日も引き続き、鬼のお面作りをしました。作る前には、グループを基本とした3,4人の子同士で、自分で考えた鬼を発表し合っています。自分の考えを言葉にしたり、「ねえ、何鬼にしたの?」と友だちのものを聞いたりしていました。少人数にすることで、お互いの声に耳を傾けやすくなっています。

昼寝が終わると、雪が!!積もったら明日は雪遊びかな??

すぐにテラスへ!!
ゆきにちなんだ絵本を出すと、さっそく開いて見ています。

1月28日(木) あひる組

今日は陽もなく寒い一日でしたね。そんな中でも

子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいました。

最近は、幼児クラスの子どもたちの遊びを真似して

遊ぶ姿が増えてきました。今日は、すべり台も

バスマットを運んで来てマットの上に3人位が座って

滑ることもやってみていましたよ。

幼児クラスの友だちが良くやっている遊びを真似て…ボールを上手に転がしていました。
描画で子どもたちがなぐり描きをした所は髪の部分。 鬼に向かって「おにはーそと!」と元気いっぱいに ボールをぶつけています。

1月28日りす組

節分の話をした後、みんなが作った鬼のお面を見せ合いっこしました。

「鬼、いつ来るの?」とちょっと不安げに聞く姿もありました。

「こわい?こわくないよね?」「かっこいいよ!」

そのあとで園庭に出て、ひよこ組の前の畑を耕しました。

ひよこ組の子たちが喜ぶように、花を植える予定です。

ひよこ組のためにがんばるぞ!

そして、ひよこ組に「お花植えるよー!」と伝えに行きました。

「畑、耕したよー」「カラフルなお花うえるよー」
りす組の勢いに呆然と立ち尽くすひよこ組。   でも、気持ちは伝わったかな?

1月28日(木) ひよこ組

「ホール行くから“ないない”(片付け)しよう」と大人が言うと

子どもたちも「ないなーい」と片付けを始めます。

棚に貼ってある写真を見ながらあった場所に戻します。

移動の際にはしっかり自分の上着を持って…

部屋から出る時は帽子か上着を持つことが習慣になっているのです。

ホールではトランポリンをしました。

しばらくすると大きなウレタン積み木を運んできて、その上で手拍子をして『たんじょうびのうた』のリクエストです。

ピアノからこんなに離れたところで歌っています。よく見るとトランポリンの上でも!

1曲終わっても「もっかーい」のアンコールで、エンドレスで歌い続けました♪

みんな何歳、年を取ったことか…